2016年11月6日日曜日

織田信長の戦い(4) - (33歳) 「伝説の」秀吉一夜城 -

木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)参上



信長は今川義元を討ち取った後、斉藤龍興が治める美濃国攻略を本格化させます。


1566年、その斉藤家を攻めるため重要な国境に拠点を作る必要があり、信長は家臣たちに築城を指示します。


その過程でいよいよ後に天下を治める秀吉が歴史の表舞台に出てきます。


出自(表舞台に出るまでの過去)は大半の武将が不明



立身出世の代名詞でもある秀吉。

元は農民だが信長の草履を温めたりサルと呼ばれて可愛がられたりしながら成り上がってゆく…というお話は聞いたことがあると思います。


ただ、実は秀吉を筆頭に出所が不明な武将はわんさかいます。

秀吉も間違いなく草履エピソードは嘘でしょうし、サルではなくハゲネズミと呼ばれていたみたいです。

そんなどうでもよいことより、そもそも完全な農民というより足軽の家に生まれた説や、針商人として各地を転々とした説、元は信長ではなく今川家に仕えていた説などが有力です。


同様に、後に秀吉と並び「織田五大将」の一人で日本の歴史上最も大きな事件を起こす明智光秀も、その出自は不明な点ばかりです。


歴史とは勝者が作る物



このブログを通して伝えているテーマですが、歴史というのは一見唯一無二の正解がありそうですが、実際は「最後に勝った武将」が好き勝手に作り変える物です。


江戸時代ではそのもはや「おとぎ話」を楽しめばよかったかもしれませんが、現代では研究を重ねることで少しずつ「実際のところ」を掘り起こしているのが歴史です。



秀吉の一夜城で有名な「墨俣城」も実際は……



歴史とは勝者が作る物。

つまり、何世紀も「歴史」とされてきた大部分が信長や秀吉、家康が作った物と呼べるかもしれません。


秀吉がその才覚を発揮し成り上がりの出発点としたこの一夜城も、実際のところは後から作った話のようです…。

蜂須賀小六を率いて一晩で作って見せた!が売りの武勇伝ですが、「信長公記」によれば元々砦はあったらしく…。


成り上がりも信長を支えたのも事実



しかし、個々のエピソードに関わらず、結果として信長にとって頼りになる武将となったのも、無名だった秀吉が天下を取ったのも事実です。


信長の快進撃に秀吉や家康がどう絡むかも歴史の面白さです。


まだまだ織田軍には歴史の役者がおりますが、先ずは秀吉を抑えねば始まりません。


◇◆関連歴史書◆◇


『国盗り物語』



司馬遼太郎氏



※詳細は画像より


通説を知った上で「最近の研究では実際のところ」を嗜むのが歴史の「面白さ」の1つだと思います。

この「国盗り物語」は今から50年程前に司馬遼太郎氏によって書かれており、歴史好きを名乗るなら必須の一冊です。


歴史の味わい方が分かってきたら、ぜひ読み返していただきたい名著です。



=============================
 
著者:ひさなお
 
 TOEIC満点、作家、投資家、IT企業グローバル人事、馬券師。
 慶應義塾大学→UCLA→大手IT企業。

  第3回マイナビ作品コンテスト最優秀賞受賞。 

==============================



ブログホーム


親ブログ: 『一歩世界へ』





2016年11月4日金曜日

織田信長の戦い(3) - (29歳) 運命の絆「清州同盟」 -

羽柴(豊臣)秀吉は部下、家康は同盟



先ずは基本知識から。


このブログでは戦国時代を5つに分けております。

信長前夜→織田信長(今ここ)→豊臣秀吉→徳川家康→生まれるのが遅かった世代


その主要な二人ですが、秀吉は信長の部下である一方、家康はあくまで同盟という関係でした。


13年ぶりの再会



1つ前の記事で書いた通り、今川義元vs織田信長の「桶狭間の戦い」では、松平元康(後の徳川家康、以降「家康」と表記)は今川軍についていました。
 
家康は元は織田の人質であり(当時の名前は竹千代)、その後今川に送られました。


織田が今川義元を倒し、二人は13年ぶりに清州城で再会します。


1562年「清州同盟」



数ある戦国時代の同盟でも最重要の1つが清州同盟です。


天下統一を本気で目指し成し遂げる直前まで突き進んだ信長。実際に天下を統一した秀吉。そして260年続いた天下の礎を築いた家康。


歴史を変えたビッグスリーの二人が同盟を結びます。


実は一通り同盟を結んだ信長



とはいえ、家康と同盟を結んだ途端「よっしゃ、どっからでもかかってこい」というわけにはいきません。

実際当時の清州同盟は数多ある勢力の1つにすぎませんでした。


また、信長は実は武田や上杉、毛利とも同盟を長年結んでいます。初めから家康だけが特別、というわけではなかったと思われます。


信長が死ぬまで21年間破綻しなかったのがポイント



上記の大大名たちとの同盟は7~12年で破綻します。(それでもかなり長い)

一方で家康との同盟は文字通り最後まで続きました。


実態は主従関係という説も



その後の関係や出来事を考えると、建前は同盟でも実態は信長の子分だったように感じます。

現在の日米同盟とも似ていたり…。


信長と家康との関係にも触れていきたいと思います。


最新の説は最大の衝撃……



この本は何度も紹介してきましたし、歴史好きなら間違いなく衝撃を受けたであろう一冊があります。


『本能寺の変431年目の真実』



明智憲三郎氏




※詳細は画像より


この本を読んでしまうと2人の関係が全く異なって見えてしまうのですが…、いずれにしろ「運命」の絆が20年以上続くことになります。



=============================
 
著者:ひさなお
 
 TOEIC満点、作家、投資家、IT企業グローバル人事、馬券師。
 慶應義塾大学→UCLA→大手IT企業。

  第3回マイナビ作品コンテスト最優秀賞受賞。 

==============================



ブログホーム


親ブログ: 『一歩世界へ』



2016年11月2日水曜日

織田信長の戦い (2) - (26歳) 全ての始まり「桶狭間の戦い」 -

1560年、織田信長(26歳)最初の大戦


後に20年間、戦国時代の台風の目となる織田信長。


日本中を「信長とは誰ぞ?」と驚かせるのが1560年「桶狭間の戦い」です。


vs10倍の大軍「今川義元」



3万とも4万とも言われる大軍を率いて、今川義元は京都へ行くため尾張を支配する織田信長を侵攻します。


当時は今川家を知らなければ阿呆だった一方で、信長はここで滅ぼされていれば、戦国時代に何もせず散った無数の武将の一人で歴史に残っていたかも怪しいと思います。


言い換えれば、ここで信長が散っていれば歴史は根本から異なっていたでしょう。


徳川家康も今川軍



後に同盟という名の信長の子分になる徳川家康ですが、この時点では今川軍につき、実際織田軍の砦をいくつも落とします。

家康が今川家と共に織田家を滅ぼしていたら、徳川家が天下を取ることもなかったかもしれません。


拠点を残り2つまで追いつめられる織田軍



まさに絶体絶命です。

圧倒的な力を持つ戦国大名が周辺をことごとく潰し領土を広げてゆく、戦国時代の縮図のような戦いになると思われました。


起死回生の勝因は?



無論、結果から言えば万に一つの大逆転で織田軍が勝利します。
 
諸説ありますが果たして勝因は何だったのでしょうか。

 

縦長の今川軍に崖の上から騎馬にて横から突っ込む奇襲……ではなさそう



私が小学生や中学生の時は、このように「横から突っ込む奇襲」と教わった気がしますが、今では戦闘自体は正面から突っ込んだというのが通説のようです。

 

最有力は今川軍の酒盛



織田軍が勝機を手に入れた有力な要因が、今川軍の酒盛にあるようです。


前述の通り、元々10分の1しかいない織田軍の砦をことごとく潰して進んできたわけです。残るは名も無き大将を捻り潰すのみ。
 
当然のごとく飲んで騒ぎたい状況で、信長が仕掛けます。


農民がたらふく酒を飲まさせる



信長は農民たちに仕込んでおきました。

意気揚々と進む今川軍に農民たちが酒をふるまうわけです。織田に代わりこれからこの土地を支配する今川様どうぞよろしくと。


更には今川軍の中に信長や武田信玄のスパイすらいたとも言われ、今川義元たちはもはや勝ったと泥酔した説が最有力のようです。


身分関係ない実力主義



信長の内的勝因は、上記の通り身分にとらわれず農民を積極的に活用したところだと思われます。

酒をふるうなどのスパイ活動に加え、実際の戦闘でも「実力主義」は兵の士気を上げますよね。

 

義元を実際に斬った2人

 

この戦で今川義元に一番槍を入れたとされる服部小平太と、留めを刺した毛利新作。


服部はこの戦で膝を斬られるものの、後に城持ちにまでなります。(秀吉に仕えるが最期は切腹)

毛利はこの戦で指を失ったという話もありますが、本能寺の変で死ぬまで信長の周りに仕えたようです。


その後は目立った武功が無いと言われる二人ですが、信長と共に駆け上ったそれなりのシンデレラストーリーではないでしょうか。


日本を変えた20年



この戦いから「本能寺の変」までの20年。


天才信長と共に日本が変わりゆく姿を見ていきましょう。



◇◆関連歴史書◆◇


信長はじめの一歩としてお勧めしているのがドラマや映画にもなった下記漫画です。

ドラマ・映画版とは内容は全然異なり、史実のポイントを抑えつつ独特の柔らかさで描く良作だと思います。


進みが遅く半年に一冊しか出ませんが、ファンブックを買うほど応援している作品です。

すでに歴史好きでも「こう描いたか」と描き方を楽しめる世界観だと思います。


『信長協奏曲』



石井あゆみ氏




※詳細は画像より




=============================
 
著者:ひさなお
 
 TOEIC満点、作家、投資家、IT企業グローバル人事、馬券師。
 慶應義塾大学→UCLA→大手IT企業。

  第3回マイナビ作品コンテスト最優秀賞受賞。 

==============================



ブログホーム


親ブログ: 『一歩世界へ』